第38再気象予報士試験 一般問4


問4:
温度が 0℃以上の場合における雲粒の生成過程について述べた次の文章の下線部(a)〜(d)の正誤の組み合せについて,下記の(1)〜(5)の中から正しいものを一つ選べ。

水蒸気を含んだ空気塊が,断熱的に持ち上げられると気温の降下とともに相対湿度が増加し,ある高度で飽和に達する。空気塊がちりやほこりなどを含まない清浄な場合には,さらに温度が下がり相対湿度が 100% を超えてもなかなか水滴が生じない。これは,(a) 水分子のブラウン運動が作用しているからである。しかし,実際の大気中では,海塩核のような(b) 吸湿性のエーロゾルが存在するため,わずかな過飽和度でも水滴が生ずることが多い。
空気塊が上昇を続ければ過飽和の状態が続き,水蒸気分子が水滴に向かって拡散し水滴の上に (c) 凝結することによって,水滴は成長する。この場合,半径の小さい水滴と大きい水滴が混在するときには,半径が (d) 大きい水滴の方が半径の増加速度が大きい。

 (a)  (b)  (c)  (d)
   (1)  正  正  誤  誤
   (2)  正  誤  正  誤
   (3)  正  誤  誤  正
   (4)  誤  正  正  誤
   (5)  誤  誤  正  正

解説:
(a)「水分子のブラウン運動ではなく「水の表面張力が邪魔をしている」からである。だから「誤」
  「一般気象学【第2版】」の78ページ参照。
(b)正しいので「正」
  「一般気象学【第2版】」の84ページ参照。
実は、この段階で選択肢が確定してしまったのだ。だから、(c)(d)は「正」「誤」となるはずだ。
これは問1よりもひどくて、(a)(b)、(a)(d)、(b)(c)の組み合わせが分かれば、他は分からなくても選択肢(4)が決定されるサービス問題だ。

 (a)  (b)  (c)  (d)
   (1)  正  正  誤  誤
   (2)  正  誤  正  誤
   (3)  正  誤  誤  正
   (4)  誤  正  正  誤
   (5)  誤  誤  正  正
(c)当然正しいので「正」
  「一般気象学【第2版】」の85ページ参照。
(d)「大きい水滴」は誤りで「小さい水滴の方が増加速度が大きい」
  「一般気象学【第2版】」の87ページ参照。

正解は、選択肢(4)「誤正正誤」である。
  (2013/06/12)

読者の声:
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送