第38再気象予報士試験 実技2問5


第38回気象予報士試験 実技2 問5
【解答】茶色の文字は北上大の私的解答
     青字は気象業務支援センターの解答例 

問5(1)

問5(2)@高気圧が内陸部に入っている
      高圧部になっている
    A海側から暖気が流入したため
      背の低い冷気の滞留
    B海側から流入した高気圧に押されて内陸部の冷気が南下したため。(30字)
      関東地方北部の高圧部から冷たい空気が流れてきたため。(26字)
問5(3) 温暖前線の通過時間帯: 4 時〜 5 時  気温上昇: 13

【感想など】
問5(1)
990hPaの等圧線は完全に失敗した。 ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
最初に、関東北部に990hPaの閉じた等圧線があるとイメージしてしまってそれから逃れられなかった。
結局、訳の分からない線を描いてごまかすしかなかった。 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
前線位置は、図5の4日21時から平行移動したとして、おおよその目安をつけてから作業にかかった。

温暖前線は、等圧線の谷間を結ぶ形で988hPaまで描いた。
念のために、温暖前線前後の風向と気温差をチェックして、齟齬がないことを確認した。
ここまでは正しい作業だったのだが、990hPaの等圧線がでたらめなのでその先は描けなかった。もし、でたらめの等圧線のままで、正解の温暖前線を描いても点数にはつながらないと思う。なぜなら描画の根拠がなく信憑性がまったくないから。
だから、990hPaの等圧線が描けなかったことで、温暖前線はここまでの宿命だった。
寒冷前線は、予想位置に近いところの等圧線の谷間を結んで、正解に至った。
前面に当たる暖域の気温と風向、後面に当たる寒域の気温と風向をチェックして、齟齬がないことを確認した。
(^_^)ニコニコ
問5(2)
 990hPaの等圧線が正しく描けていないので、何を書いてもでたらめになる。
 それだけ、等圧線の正確さが重要だったとい言うことだ。

問5(3)
 これは簡単だ。間違う要素がほとんどない「サービス問題」と言ってもよい。o(*^▽^*)o~♪
念のために確認しておこう。

大きな変化がある時間帯は、4〜5時と7〜8時の2箇所だが、どちらが温暖前線通過だろうか?
温暖前線通過に際しては
 ・気温が上昇する(寒域から暖域に移行するので暖かくなる)
 ・湿潤である
 ・風向が、南東から南〜南西に変化する
完全に一致はしないものの、4〜5時か、7〜8時かと問えば、気温が上昇している「4〜5時」であることは明らかだ。
また、次の質問で「前線の通過で気温が何℃上昇したか」と問うているので、気温上昇時間帯を選ぶのは必然である。
気温上昇は、21.6℃-8.7℃=12.9℃すなわち正解は「13」℃となる。
(2013/05/07)

読者の声:
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送