湿球温度が分かる


湿度計として乾湿計が使われている。
乾球で気温を測定して、ガーゼで包んだ湿球で湿球温度を測定する。こんな写真のもので、小学校の理科室にあるのではないだろうか。

気温と露点温度が分かれば、エマグラム上で湿球の温度を知ることが出来る。
  (厳密いいうと、あまり性格ではないらしいが)
その手順は、次の通り。

点Aから乾燥断熱線に沿って上に持ち上げる。(赤いライン)
この空気塊が凝結しなければ、乾燥断熱線に沿って上昇するのだが、飽和に達したときに凝結する。
飽和に達するのは、点B(露点温度)から等飽和混合比線に沿って上昇したラインと交差するグリーンのポイントである。
このポイントを湿潤断熱線に沿ってもとの気圧(900hPa)まで下げると、その温度が湿球温度である。

乾湿計による相対湿度測定は、この流れの逆を行くことになる。
 1)乾球温度が点Aとして18℃が計測されると、この点の飽和混合比 15(g/kg)が決定される。
 2)湿球温度が点Cとして8℃が計測される。
 3)気圧は、900hPaである。
 4)点Aから乾燥断熱線に沿って斜め上方にラインを引く。
 5)点Cから湿潤断熱線に沿って斜め上方にラインを引く。
 6)二つのラインが交差するグリーンの点を探して、飽和混合比が5(g/kg)であることを読み取る。
 7)点Aの飽和混合比が15で、実際の混合比が5なので、相対湿度は5/15=33%であると決定できる。

湿球温度を、1000hPaまでのばすと湿球温位になるのだが、それは次項で説明する。
(2013/03/11)

読者の声:
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送