第38回気象予報士試験 一般問10


問10:
台風と熱帯低気圧について述べた次の文(a)〜(d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の(1)〜(5)の中から一つ選べ。

(a) 対流圏上層を除く自由大気中では,風の接線方向の成分は動径方向の成分に比べて非常に大きく,風はほぼ円形の等圧線に沿って吹くので,この風は旋衡風と見なしてよい

(b) 台風の中心付近の気温は,海面から圏界面までの高度において周囲よりも高いので,静力学平衡の関係から,同じ高度における中心付近と周囲の気圧差は,高度が高いほど小さくなる

(c) 対流圏上層では,台風の中心から外向きに流れ出る風があり,中心から離れたところでは時計回りに回転しながら吹いている。この回転の向きを決めているのはコリオリ力である

(d) 熱帯低気圧の発生域は,海面水温が26℃以上の海域とほぼ一致している。これは,熱帯低気圧の発生・発達には海水面からの顕熱の供給が必要なためである


 (a)  (b)  (c)  (d)
   (1)  正  正  誤  正
   (2)  正  正  誤  誤
   (3)  正  誤  正  誤
   (4)  誤  正  正  誤
   (5)  誤  誤  正  正


解説:
(a)は「誤」
  旋衡風は、竜巻のようなメソスケールで、コリオリ力よりも遠心力がずっと大きい風をいう。
     「一般気象学【第2版】」の145ページ参照
  問題文の内容は、「傾度風であると見てよい」 「一般気象学【第2版】」の239ページより

(b)は「正」
  まわりの気圧と中心付近との差、いわば台風の中心に向かう水平気圧傾度は高度が低いほど大きい。「一般気象学【第2版】」の237-238ページより
  つまり、高度が高いほど小さいことになる。

(c)は「正」
  
   (画像はWikipediaより)
   「一般気象学【第2版】」の239ページ参照

(d)は「誤」
    海水面からの顕熱の供給⇒海水面からの潜熱の供給
    よく読まないと見過ごしてしまいそうだが、「顕熱」と「潜熱」では大きな違いである。

正解は選択肢(4)である。
(2013/05/30)

読者の声:
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送